荒谷竜太の雑学トリビアブログ

荒谷竜太の雑学トリビアブログです。

荒谷竜太 水草栽培が難しい理由

皆さまこんにちわ。荒谷竜太です。
本日は、水草栽培が難しい理由についてお話しさせて頂きます!

ガーデニングどころではない。水草栽培が難しい理由

アクアリウム

「ガーデンニングが趣味です」

という栽培に自信がある人でも、水中の植物「水草」には通用しない。
それほど水草は育てるのが難しいものです。なぜか?

水槽という限られた環境

水槽

水が少なく入れ替わらないので、
栄養分がすぐに無くなります。

最初は育ちますが、次第に元気が無くなってきます。
そのため、定期的な水替えをする必要がありますが、
魚を入れれば、魚が栄養分を放出してくれるので、事足ります。

栄養素はガーデニングと同じく、窒素、リン、カリウムです。
ガーデニング用の肥料もそのまま使えます。

しかし、、

栄養過多だとすぐコケまみれ

コケ

ちょっとでも栄養が多くなると、すぐ水草がコケまみれ。
とても観賞できる状態では無くなります。

魚の入れ過ぎ、エサの与えすぎ、肥料の入れ過ぎ。
何か一つでもやってしまうと、もう終わりです。
コケまみれになった場合、素人では復帰がかなり難しくなります。

じゃぁ、栄養はできるだけ少なくすると良いのね?
となりますが、それだと育たない。

さらに難しいのが、

水中は二酸化炭素が少なく、添加が必要

緑ボンベ

自然界なら二酸化炭素なんていくらでもありますが、
水槽ではかなり不足します。

例えば、魚を入れていれば酸素が必要です。
エアレーションをするか、水草光合成にて酸素を供給します。

しかし、光合成二酸化炭素が無いと不可能。
魚の呼吸ではまず足りません。どうするかと言うと、二酸化炭素のエアレーションをします。

考えただけで面倒と感じるはずです。
しかも値段も高い。業務用緑ボンベが安いですが、敷居が高いものです。

十分な日光が必要

エーハイムのミニライト
※これでは水草としては足りない。

水槽では、水草用に強力なランプが必要です。

外なら太陽光という超強力な光源があるので問題ないのですが、
水槽では蛍光灯1本では弱すぎて足りません。
最低でも2本、もしくは専用の巨大ランプが必要です。

完璧なバランスになってこそ、綺麗に育つ

水槽のライト
アクアティックL.S.eyeより引用。

このあたりのバランスを完璧にすることで、綺麗に育ちます。

本当、めっちゃくちゃ難しいです。
同じ植物、水草も肥料さえやれば大丈夫、
なんてことは通用しないので注意しましょう。

--

以上、ガーデニングどころではない。水草栽培が難しい理由でした。

どんなプロも理想通りにはいかないくらい、深い世界です。
のめり込みには注意です。

 

 

水草ガーデニングなどよりも栽培が難しいとは!

魚たちがゆったりとできる美しい水槽環境の裏には

大変な努力が隠れているのですね~!

以上、荒谷竜太でした!

荒谷竜太 「真実の口」の制作秘話

皆さまこんにちわ。荒谷竜太です。
本日は、「真実の口」の制作秘話についてお話しさせて頂きます!

真実の口の本来の製作理由

真実の口

イタリアの首都ローマにある観光名所の1つである「真実の口」ですが
今でこそ観光名所となっていますが昔は違いました。

元々○○だった

マンホール

真実の口は元々マンホールの蓋だった。

まだキリスト教が浸透していない頃の古代ローマの神の1人で
その当時は神秘性もなく、ただ単に排水溝の蓋(マンホールの蓋)として作られていたのです。

蓋から飾り物へ

真実の口

法王によって飾られるようになった。

マンホールの蓋だった真実の口ですが中世時代は教会の外に置かれるようになりました。
そして1631年にバルベリーニ家の法王によって教会の廊下に飾られるようになったとされています。

一気に知名度を上げてくれた映画

ローマの休日
引用元:wikipedia「ローマの休日」

真実の口の知名度を一気に上げたのはローマの休日

世界的な大ヒットした有名な映画「ローマの休日」のワンシーンで
突然手が引きずり込まれるという有名なシーンで真実の口の知名度は一気に上がったとされています。

実はそのシーンの演技はアドリブでそのようなハプニングが起こるというのは台本にはなかったようです。
詳しくはwikipedia「ローマの休日」を見てみよう。

--

以上、真実の口の本来の製作理由でした。

マンホールだなんて誰が想像したでしょう!?

ローマの休日」で一躍有名になった"真実の口"ですが、

当時は国を挙げて有名になるとはだれも思わなかったでしょうね~

以上、荒谷竜太でした。

荒谷竜太 ペンギンの足がマイナス50℃でも凍らない理由

皆さまこんにちわ。荒谷竜太です。
本日は、ペンギンの足がマイナス50℃でも凍らない理由についてお話しさせて頂きます!

ペンギンの足がマイナス50℃でも凍らない理由

マイナス40℃にも50℃にもなる南極。その極寒の地
南極で生活するペンギン。
体を見る限り、羽毛でびっしり覆われていて防寒対策は
完璧なように思いますが足には羽毛が生えていない。
なのに、ペンギンは氷の上を平気で歩くうえにペンギン
の足はニワトリと違い、水かきが付いているので
平べったく、氷の冷たさが余計に伝わって凍傷になるような
気がしますが凍傷にはならない。

ペンギンの足は、なぜ凍らないのでしょうか?
ペンギンには、汗腺がないので汗がでません。なので、足が
氷にくっつく事はありません。
よく、ペンギンの足は熱交換器のような仕組みになっている
と言いますが、エアコンでも製造していない限り、熱交換器
の意味自体よくわからないと思います。
( 熱交換器については、エアコンメーカーのHPを参照
 して下さい。)

ペンギンの足には、動脈と静脈が密集していて心臓から
流れてきた温かい血が冷たい血を温めて、また心臓に戻す
という事を行います。
そして、ペンギンの足の温度は低いので氷が溶けず凍らない
ようになってます。

何やら難しい言葉が。。。

とにかくペンギンの足は氷の上でも生活できるよう、

様々な仕組みがあるのですね~

自然とそのように進化したのでしょうが、

本当に不思議ですね!

以上、荒谷竜太でした。

荒谷竜太 年齢を書く場合は歳と才どちらが正しい?

皆さまこんにちわ。荒谷竜太です。
本日は、年齢を書く場合は歳と才どちらが正しいかについてお話しさせて頂きます!

年齢を書く場合は歳と才どちらが正しい?

bsPAK86_iphonetomemo20140313

「年齢を書くときは○歳?それとも○才?」

「サイ」と発音はどちらも同じですが書くとなると
本当はどっちが正解なのか気になる人は多いと思います。

正式な年齢の書き方

2er2e

年齢で表すのであれば正式には「歳」が正しい。

歳は歳月、歳末など「年月」を表す文字です。
平安時代でも年齢を表す字として使われていました。

才はどのような時に使う?

dwdw

才は生まれつき持っている知識の働きという意味を持ち
才知、才気や天才など「才能」を表す文字で使われます。

実はこの「才」は石材や船の積み荷で使われることもあり
1才は1立方尺つまり約0,0278立方メートルと体積の単位で使われています。

あくまで正式な書き方

bsPAK58_mihirakitecyoutopen

年齢を「歳」として書かれていてもやはり小学生には難しい漢字なので
「才」の方を代用することは少しずつですが許容されるようになりました。

また画数の多い歳よりは才の方が簡単ですぐかけるので
「手間を省くため」であれば才を書く事も認められるようになっています

― ―

ちゃんとした書類などに書くときは歳と書く方が賢明です。
その場合才と書かないように気を付けましょう。

以上、年齢を書くには歳と才どちらが正しい?でした。

「歳」が正しいけれでも、

「才」こちらも認可されているのですね!

なんとなく~な感じで理解はしていましたが、、、

正式な書類などに書く際は気を付けましょう!

以上、荒谷竜太でした。

荒谷竜太 野菜は同じ場所に続けて植えると育ちにくい

皆さまこんにちわ。荒谷竜太です。
本日は、野菜は同じ場所に続けて植えると育ちにくいことについてお話しさせて頂きます!

野菜は、同じ場所に続けて植えると、育ちにくいといいますが、どのような理由でそうなるのですか?

ある情報によりますと、ある野菜を同じ場所で連続して栽培すると、次第に収穫量が減り最後には全く採れなくなることがあるそうです。

このような連作による障害を、「いや地現象」というのだそうです。

連作を嫌うのは、ジャガイモ、ナス、ピーマン、トマト、キュウリなどだそうで、ただ、野菜の中には、カボチャ、ニンジン、タマネギといった比較的、連作の影響が少ないものもあるそうです。

原因には、「土壌の養分が消耗」「野菜から分泌される毒が蓄積」などの諸説がありますが、「病虫害の発生」との説が有力なのだそうです。

栽培に何年か間を置くほか、土の入れ替えや殺菌で対応する方法があるのだそうです。

参考文献:『雑学特ダネ新聞』 / 読売新聞大阪編集局 (296)

なんとなく想像すると、

同じところに植え続けては、その場所の養分が抜けて育ちにくいのだろうと感じますが、どの程度間隔を置けばよいのかなど、難しいですね。。。

農家の方々は、このような点にも気を配りながら育ててらっしゃるのですね!

感心させられました!!

以上、荒谷竜太でした。

荒谷竜太 藪医者より下手な医者の名称がある

皆さまこんにちわ。荒谷竜太です。
本日は"藪医者"より下手な医者の名称があることについてお話しさせて頂きます!

藪医者より下手な医者の名称がある

bsE146_mikomihanaine

「あの医者は藪医者だ!」

藪(やぶ)医者とは適切な診療能力、治療能力のない医者のことを指す俗称の言葉だが
この藪医者よりもさらに能力がない医者のことを指す言葉があります。

藪にもなれない医者

bsE146_cyoushinki

藪医者より下手な医者のことを「たけのこ医者」と呼びます。

なぜ「たけのこ」なのかというとたけのこが大きくなると「竹」になります。
竹がたくさん増えると「竹藪」になります。
つまり「たけのこは藪に至らない」ことから「藪にもなれない未熟な医者」のことを「たけのこ医者」と呼ぶようです。

他にもある藪以下の医者の名称

a0960_006370

「藪より未熟な医者のことをたけのこ医者」と言いましたが
その他にも藪以下の医者の名称が存在します。

・土手医者(どていしゃ)
藪以下の全く見通しのきかない医者のこと。

・雀医者(すずめいしゃ)
これから藪に向かって飛んでいこうとする医者のこと。

・紐医者(ひもいしゃ)
これにかかったらまず助からない医者のこと。

古典落語桂枝雀師匠の「夏の医者」より出てくるようです。

--

やはり紐医者には出会いたくないですね。
「引っかかると」助かりませんからね。

以上、藪医者より下手な医者の名称があるでした。

"たけのこ医者"とは!なんだか憎めない響きですね笑

イラッとしても「たけのこ医者だから…」と思えば許してしまいそうです笑

以上、荒谷竜太でした。

荒谷竜太 山手線29駅の名前の由来(ネーミング)の雑学・豆知識

皆さまこんにちわ。荒谷竜太です。
本日は山手線29駅の名前の由来(ネーミング)の雑学・豆知識についてお話しさせて頂きます!

山手線29駅の名前の由来(ネーミング)の雑学・豆知識

 

山手線29駅の由来(ネーミング)の雑学・豆知識

 

・品川駅の名前の由来(ネーミング)

海に近いこの辺りが、となり村の高輪(たかなわ)より地形が良く、品良きこと品ヶ輪(品川)と呼ばれる。

・大崎駅の名前の由来(ネーミング)

海に近いこの辺りが、となり村の高輪(たかなわ)より地形が良く、品良きこと品ヶ輪(品川)と呼ばれる。

五反田駅の名前の由来(ネーミング)

元々水田地帯だったこの辺りは、一区画が五反(五千平米)の広さだったので五反田。

・目黒駅の名前の由来(ネーミング)

ここには江戸庶民にとっての名所で知られる五色不動のひとつ、目黒不動尊があるから。

・恵比寿駅の名前の由来(ネーミング)

明治の中頃この地に活気を与えた「エビスビール」の工場があったから。商売繁盛の縁起を担いだ商品名が、そのまま駅名になった。恵比寿駅は、もともとビール発送用の貨物駅だった。昭和3年に地名も恵比寿に変更。

・渋谷駅の名前の由来(ネーミング)

かつてこの辺りを治めていた領主の名前が渋谷さんだった。

原宿駅の名前の由来(ネーミング)

このあたりはかつて千駄ヶ原と呼ばれ、そこの宿場町だったから。千駄ヶ原の「原」と宿場町の「宿」で「原宿」。

・代々木駅の名前の由来(ネーミング)

この地に彦根藩井伊家の屋敷があり、代々続くモミの老木があったから。

新宿駅の名前の由来(ネーミング)

江戸中期、五街道のひとつ、甲州街道にできた新しい宿場町だったから。

新大久保駅の名前の由来(ネーミング)

大久保の由来は、かつてこの地が大きな窪地だったから。その大久保にある新しい駅で「新大久保」と命名。

高田馬場駅の名前の由来(ネーミング)

かつてこの地は高いところまで水田があったが、その近くに幕府が馬場(軍馬を繋養する場所)を作ったから。

目白駅の名前の由来(ネーミング)

目黒駅同様、五色不動のひとつ、目白不動尊があるから。

池袋駅の名前の由来(ネーミング)

その昔この地には、蛍と月の名所「丸池」があった。その周りが窪地であり、袋のような地形になっていた。その景色から「池袋」になった。

大塚駅の名前の由来(ネーミング)

江戸城を作ったことでいられる、室町時代の武将、太田道灌が大きな物見塚を作ったことが由来。物見塚とは、戦場で敵を探るために使う高く盛った塚。

普段使っている駅名の由来など考えたことがありませんでしたが、

こんな経緯があったのだな~と感心しました。

もっといろいろ自分でも調べていきたいと思います!

以上、荒谷竜太でした。